土曜日の恒例で、産直市に来られている有機農家さんの

軽トラに乗せてもらい、畑に向かう。

自分の暮らしに是非ともほしいもので、

この畑や手抜き栽培でも育ちやすそうなもので、

カヤネズミはじめとして、たくさんいる生き物たちと

うまく共生できるように、目指したいことがいくつか

具体的になっている4年目のスタート。

はりきって、畑訪問の頻度があがっている。

 

今日は、隣の畑の利用者さんたちと、お話ししたり、

ブッシュの中を歩いて、カヤネズミヤの巣があるかないか探したり、

作業より、ご近所さんとの交流に時間をかけることができた。

 

草がなぎ倒された上に、糞を発見。

ネコ以上の大きさの獣のものだと推測できる。

何のものか?

近くのおうちの放し飼いのネコかもしれない。

たぬきかも。穴熊かも。アライグマかも。

散歩がてらに犬が用を足したのかもしれないし。

これたけは間違いないのが、

新たな畑のご近所さんとの、

間接的な遭遇をしたんだなあ。

 

素敵にざわざわ胸騒ぎがする。

ゆっくり見て回れたので、

今年はあきらめていた赤紫蘇が、自生しているのを発見できた。

小さな株が花穂をつけている。こぼれ種で増えてほしい。

梅干し用にほしくて、たくさん種を蒔いても芽が出なかったのに、

数年前から畑のあちこちに、少しずつ出てくる株が、

今年も育ってくれていた。

これもまた、おとなりさんからの飛来した種が元で、

ご近所さんといえるかな。

 

 

 

 

月別

このページの先頭へ