DSC_3924

DSC_3460

いよいよ 秋祭りの本祭
山の神社から 海へ 海から山へ
神様にお渡りいただく お祭りです

このあたりは 数十人~数百人単位のごく小さな集落が 独自のお祭りをしています
おそらく ずっとずっと 地域の民衆が続けてきたお祭りだと思います
民俗学的に ものすごくたくさんのことが 引き継がれていると思います
お隣の集落の 日本三大奇祭「くえ祭り」は、昨年で途絶えました・・・
どなたかー アーカイブスお願いしたいです・・・

さて。。。
簡単に お祭りの流れを記録しておきます

東・西・北の 三か所のそれぞれのお神輿が
神社に神様を迎えに行く
猿田彦が神主さんと 神様をお迎え
村の役員さんも正装で お迎え

DSC_3858DSC_3980DSC_4006

DSC_4171DSC_4278

神さんが 特別なもう一つのお神輿に移られたら
海岸の お祭りの場所まで 行列していく 「わたり行列」

高(たか)・毘沙(びしゃ) 鬼と天狗 が出てきて 行列に加わる
村の役員さんは それぞれ手に手に 道中の支度をもって
お供え長持ちを運び 三台のダンジリガ後をついて 海岸まで練り歩く

 

 

DSC_4137

DSC_4369

 

 

 

 

 

海岸に来たら お神輿が 海に!
漁村の祭りらしく荒くて
「ちょうさじゃ ちょうさじゃ」と掛け声し
高々神輿をさしあげながら ウネル
DSC_4678DSC_4505

 

お神輿をすえたら 神主さんのご祈祷
3か所の 獅子舞 それぞれが 舞いを奉納
高と毘沙も 一緒に踊る

 

 

合間に 高と毘沙に 「栗くれ栗くれ」と
子供と行くと 懐からゆで栗を出してくれて
青竹のささらで 頭やおしりをポンポンたたいてくれる  子供の健康 女性の安産
男性が行くと バッシバシに叩きのめされることがある
祭りのあいだは 猿田彦・高・毘沙 異形のものが偉い

DSC_4754

夜は 各だんじりに乗っている神様を
「お旅所(おたびしょ)」にお泊めする
お宿に 人形が据えられて
お供えして 人も宴会する
外では 神様の降りた 空の神輿で
けんか神輿が 夜通し行われている
漁村は あらい! (^◇^)

東/天照大神・猿田彦
北/唐人(からびと)・南蛮人
西/神功皇后・大河内躬恒
農耕の太陽神と 漁民の海の神 はわかるんだけど

不思議なのは 「唐人からびと」が神として祭られている
中国の京劇に出てくる  赤い顔、白長い髭の人形
太刀持ち役に ふりふりの襟の 派手な装束を着た
黒い顔の「南蛮屏風絵にそっくりな」人形 が 神様として祭られている

北前船の良港として栄えた町なので  古くから海外貿易の拠点になって
「富をもたらす異形のもの」として祭られるようになったのかな

ほんとうに興味深い・・・
毎年うかがっても 新たな発見に満ちた お祭りです

DSC_4709夜ご飯は 地元でお世話いただいている 有機農家の津野さんが
「あんこう」「釣った大きいアジ」「赤いかの刺身」など
新鮮な魚介を どっさり差し入れくださり
たいへんなご馳走の夜ご飯でした お風呂も地元の温泉に入ったし
あー 楽しかった♪ ありがたや ありがたや

このページの先頭へ